大学の選び方

建学の精神を表すものや意外な由来も! 大学を象徴するスクールカラーや校章の由来は?

大学では、それぞれの大学を象徴するスクールカラーや校章を決めており、校旗やオリジナルグッズにも使われるなど、大学のブランディングにおいても重要な役割を担っています。スクールカラーや校章の由来や、色にどのような意味が込められているのかについて紹介します。

スクールカラーは大学のアイデンティティー

大学のアイデンティティーをわかりやすく表すのがスクールカラーで、校旗や校章、大学オリジナルグッズなどに使われています。また、運動部のユニホームにスクールカラーが用いられることが多く、試合ではどこの大学の選手か一目瞭然でわかるほか、同じ色のものを身に着けたり、同じ色の旗を振って応援することで、選手との一体感を味わうこともできます。

また、「早稲田はえんじ色」「慶應はペンの校章」など、特に有名大学では大学のイメージとして一般に広く浸透しており、スクールカラーを用いたり校章をモチーフにした大学オリジナルグッズが販売されるなど、スクールカラーや校章は大学のブランディングにも一役買っている部分があります。

建学の精神が込められているスクールカラーや校章

まずは、建学の精神を表したスクールカラーや、建学の精神をモチーフにした校章などを紹介します。

キリスト教ヒューマニズムを象徴するえんじ色:上智大学


上智大学のスクールカラーはえんじ色。正確には「コンパッショネイトクラレット」と呼ばれる色です。上智大学では創立以来、キリスト教ヒューマニズムに基づく人材育成を続けてきましたが、そこに込められた想いを象徴するカラーです。校章は羽ばたくワシをモチーフとしており、ワシの胸には大学の標語である「真理の光」のラテン語「Lux Veritatis」の頭文字「L」と「V」が記されています。公式マスコットの「ソフィアンくん」は、真理の光を目指して羽ばたくワシをモチーフとして生まれました。スポーツ大会やイベントの応援マスコットとして親しまれています。

https://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/sophia_spirit/itd24t0000000d7f-att/websophia41.pdf

「王者の色」を表す紫がスクールカラー:立教大学


立教大学のスクールカラーは紫です。校章は盾と十字架、開かれた聖書がデザインされた紫と白のマークで、大正7(1918)年に建学の精神「キリスト教に基づく教育」を具体的に表現するものとして定められました。紫は「王者の色」であるとともに、校歌の「紫匂える武蔵野原」の武蔵野の代表的植物「ムラサキ」にも由来します。また白は純潔と正義を象徴しています。盾の中には、聖書の中の標語「PRO DEO ET PATRIA(神と国のために)」が記されており、これを立教大学では「普遍的なる真理を探究し、私たちの世界、社会、隣人のために」ととらえています。

https://www.rikkyo.ac.jp/about/introduction/spirit/

信仰の象徴を示す盾が校章に:青山学院大学


青山学院大学のスクールカラーは濃緑と青緑です。大学の校章は、1952年に図案を学生から公募して決定したものです。盾の形をしていますが、これは聖書の「信仰の盾を取れ」という一節からきたもので、信仰の象徴を示しています。「青山学院の教育は、永久にキリスト教の信仰に基づいて、行われる」という建学の精神を表したものでもあります。また、大学開設50周年を迎えた1999年に、大学マスコットが生まれました。聖書に登場する動物の中から「ワシ」をモチーフとしてデザインを公募し、緑色のワシのマスコット「EAGO(イーゴ)が選ばれました。

https://www.aoyama.ac.jp/outline/visual_identity.html

ボートの色やユニホームの色?意外な由来のスクールカラー

深い意味があると思いきや、由来を辿ると実は偶然に決まったようなスクールカラーもあります。そんな意外な由来のスクールカラーや校章を紹介します。

競技用ボートの色:東京大学


東京大学のスクールカラーは淡青(ライトブルー)です。その起源は大正9(1920)年にさかのぼります。瀬田川で行われた東京大学と京都大学のボート部による競技会で、それぞれが乗るボートをくじ引きで決めた際、東京大学は淡青色のボートに決まりました。それが由来となって東京大学のスクールカラーが淡青となり、東京大学が年に2回発行している広報誌のタイトル「淡青(たんせい)」に使われていることからも分かるように、今では学生に定着しています。また、東京大学のシンボルマークは、黄色と淡青色の2枚のイチョウの葉を組み合わせたものになっています。

http://utokyo-ent.org/column/school-color/

野球部ユニホームに由来:早稲田大学


早稲田大学のスクールカラーはえんじ色です。明治38(1905)年、早稲田大学野球部が日本初の海外遠征を行った際に新調されたユニフォームの文字の色が、えんじ色だったことに由来します。この色は、早大チームをコーチしたメリーフィールド氏の母校、シカゴ大学のスクールカラーを採用したものでした。その後、昭和2(1927)年、大隈講堂が竣工された際、講堂の舞台にえんじ色の緞帳が設置され、この色がスクールカラーとして定着していきました。

https://archive.fo/RBGjK

紺と赤の三色旗が塾旗に採用:慶應義塾大学


慶應義塾大学のスクールカラーは紺と赤です。塾旗と位置づけられている三色旗では、真ん中に赤を配して、上下から挟むように紺を配しています。そして左上には、校章である「ペンマーク」がデザインされています。塾旗は祝賀行事などで用いられ始め、現在では主にスポーツ競技の場や、学生、卒業生の会合の場で用いられています。2本のペンが斜めに交叉(こうさ)しているペンマークは、明治18(1885)年ごろ、学生が教科書にあった一節「ペンには剣に勝る力あり」にヒントを得て自分たちで考案したことから始まります。その後、多くの学生の支持を得て公式な校章として認められました。

https://www.keio.ac.jp/ja/about/learn-more/logo/symbols.html

大学周辺に咲いていた花の色が由来という説も:明治大学


明治大学のスクールカラーは紫紺です。大正4(1915)年、当時の学長が「色階の最上位は深紫である」と言ったことから採用したといわれています。また、明治中期ごろまでは大学周辺に紫色の露草が咲き乱れていたため、スクールカラーを紫にしたという説もあります。

https://www.meiji.ac.jp/koho/information/symbol/index.html

スクールカラーや校章が採用された大学オリジナルグッズも

大学では、スクールカラーや校章が採用された、さまざまな大学公式グッズを販売しています。例えば早稲田大学では、Tシャツやパーカー、キャップ、ボールペンなどが人気です。慶應大学では、校章があしらわれたネクタイやマスク、折り畳み傘のほか、老舗酒蔵とのコラボレーションから生まれた日本酒なども販売しています。オンラインショップからでも購入できるので、気になる大学のグッズをチェックしてみてはいかがでしょうか。

・早稲田大学公式グッズのご案内
https://www.wcoop.ne.jp/start/fresh/goods.html

・慶應義塾大学公式グッズ
https://keiogoods.jp/

スクールカラーを知れば大学への理解が深まる

このように、大学のスクールカラーや校章、シンボルマークにはいろいろな意味が込められています。自分が目指す大学はどんな理由でどんな色を採用しているのか、なぜこのシンボルマークになったのか調べてみると、建学の精神に辿り着いたり、思いがけない由来を知ったり、大学への理解がより深まることになるでしょう。