注目の研究テーマ

約75億円で落札も!【NFT】がデジタルアートに新たな価値を吹き込む! メタバース、ゲームへの応用も期待

「NFT」とは、「デジタル資産」の所有者を、ブロックチェーンを用いて台帳管理するしくみです。「データ」に新たな付加価値を与えることができるため、広く応用が期待されています。今回はNFTについて解説します。

デジタルアートの可能性を切り開いた「NFT」

2021年3月、デジタルアート作品が海外の有名なオークションで約75億円という高値で落札されました。こうした背景には、デジタル資産の所有者を管理するNFTの存在が大きく影響しています。

デジタル化が進んだ「Society 5.0」世界の世界においては、NFTはデジタルデータにどのような付加価値を与え、新たな経済を生み出すのでしょうか。

NFTとは、データ資産の所有者を管理するシステム

「デジタル資産」の所有権を管理するNFTを、簡単にいえば、改ざんが難しいブロックチェーンのしくみを活用することで、「データが誰のものかを管理しよう」という試みです。

同じブロックチェーン技術を使う「NFT」と「暗号資産」

「ブロックチェーン」といえば、最初に思い浮かぶのは「ビットコイン」をはじめとする暗号資産(仮想通貨)ではないでしょうか。暗号資産とは、英語では「Fungible Token(ファンジブルトークン)」と呼ばれ、代替性がある「トークン(データ)」を扱うしくみのことです。

「代替性」とはどのような性質でしょうか。簡単にいえば、「お金」が持つ性質です。銀行に1万円を預け、別のATMから1万円を引き出したとしましょう。同じ1万円ですが、1000円札が10枚だったかもしれませんし、1万円札だったかもしれません。

いずれにしても別のATMから引き出した時点で物理的に同じということはないでしょう。しかしまったく同じ「1万円」の価値を持ち、相互に代替が効くものとなっています。

ビットコインは価値、「NFT」は所有者を管理するしくみ

ビットコインも最初「仮想通貨」とも呼ばれましたが、普段利用するお金と似たしくみになっています。「1BTC(1ビットコイン)」は、Aさんが所有する「1BTC」とBさんの持つ「1BTC」は同じ価値を持っています。誰にとっても同じ価値を持つからこそ「通貨」として成り立ち、流通するのです。

これに対し、NFTとは「Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)」の略で「非代替性トークン」のことを指します。

「デジタルアート」をはじめ、扱う「デジタル資産」は同じ価値を持ったものではなく、代替が効かないデータです。それらにブロックチェーンを利用することで、所有者を特定するしくみを提供するのがNFTです。

NFTを一躍有名にした「デジタルアート」の世界

NFTについて、データの所有者を管理するしくみと説明しましたが、なぜここに来て大きく注目されることとなったのでしょうか。

きっかけのひとつは、NFTで管理される「デジタルアート」の作品がオークションで次々と高値で落札されたことが挙げられるでしょう。2021年3月には、有名なオークションでとある作品が約75億円という驚くべき金額で落札されました。

NFTが登場する以前の「デジタルアート」の世界では、ここまで高額な取引は行われることは考えられませんでした。それがNFTの登場によって、高い価値を見いだされ、落札されたことで、一気に注目の的となったのです。

<YouTube:デジタルアートが約33億円で落札 「NFT」の技術活用>

「デジタルアート作品」たちの苦難

デジタルアートにも素晴らしい作品はたくさんあります。とはいえ、なぜこれまで高額で取引されてこなかったのでしょうか。その理由はまさに「デジタル」だからです。デジタルの世界では、コンピューターがデータを扱えるよう、すべてが「0」と「1」で表現される世界です。

文字、画像、映像、ゲームなど、さまざまな見た目、形式があるとはいえ、デジタルデータは最終的には「0」と「1」で表現されています。ゆえに再現性が非常に高いのです。誰の端末上でも、同じソフトで読み込めば、「同じデータ」を容易に再現できます。つまり、まったく劣化することなく、データをコピーできるのです。

逆をいえば、複製が簡単であるために、データはどんどんコピーされてしまい、オリジナルのデータが無限に増えていってしまう可能性があります。

絵画など、これまでもあったアナログ世界の芸術作品は、その「希少性」こそが価値の源泉となっています。世界にひとつの「1点モノ」だからこそ、高い値段を出しても欲しいと考える人がおり、高値が付くのです。しかし、まねて製作した「偽物」はいくら似ていても非なるものであり、価値は付きません。テレビの鑑定番組を見ていると、希少な「本物」にはビックリするような高値が付き、「偽物」にはほとんど値段が付かないのはそのためです。

逆にいえば、デジタルの世界では、いくら素晴らしい作品であっても、無限に複製できてしまうことを考えると、高い金額を払ってまでも購入したい人はいなくなってしまうのです。

「デジタルアート」の所有者を「ブロックチェーン」で管理

そこに登場したのがNFTです。作品の所有者を改ざんが難しいブロックチェーンで管理することで、誰が作品の所有者であるか確認できるというしくみです。

NFTに所有者を記録しておけば、もし複製が出回っても、持ち主が特定できるというわけです。作者より著作権を譲り受けていれば、違法なコピーが出回ったならば、法的な措置を取ることもできるでしょう。

所有者が明確であれば、所有権を売買する考え方も可能となります。従来の「アナログ」作品と同様に所有する「経済的な価値」を認める動きが出てきたのです。

またNFTには、アナログにはないデジタルならではの「おもしろさ」もあります。例えばプログラムを埋め込むこともできます。

従来の芸術作品は、作者が作品を売却して手を離れてしまえばそれまでですが、NFTでは、転売された際に作者へ金銭が支払われるしくみなどを導入することもできます。

NFTの未来はどうなっていくのか

デジタルアートに新たな価値観を吹き込んだNFTですが、幅広く「メタバース」や「ゲーム」など幅広い分野への応用が期待されています。一方で新しい技術であり、多方面からの研究が必要となっています。

新たな経済圏【メタバース】の研究! NFTで仮想空間がリアルになる?!3DCGで作られたオンライン上の仮想空間は、これまでもインターネットが普及するにつれて、さまざまなサービスが生み出されてきました。最近に...

NFTにまつわる誤解

NFTですが、なかには複製などを防ぐ機能を持たせようとしたサービスもありますが、多くは所有権を管理するサービスです。データの複製を完全に排除できるとは限りません。

一部にはNFTであれば資産価値が生まれ、「高値になる」といった誤解もあるようです。

たしかに目を見張る落札価格で注目を集めましたが、NFTで取り扱われる作品が、必ずしも「高値」となることは保証されていないという点には注意が必要です。値段は「需要」と「供給」で決まります。価値があると市場が認めれば価値は上がりますが、欲しい人がいなければ値段は付きません。

アナログ作品でも、いくら「鑑定書」付きの本物であったとしても、需要がない作品が売れないのと同じことです。

NFTの未来はどうなるのか、まさに発展途上の世界

今回はNFTについて、話題を集めるアート作品を中心にお話してきましたが、応用範囲はなにも高額で取引されるアート作品に限ったものではありません。

「メタバース」の記事でも紹介しましたが、ゲーム内の「アイテム」をはじめ、「トレーディングカードゲーム」など、データの所有者であることが重要となる応用分野はたくさんあり、「NFT」の活用が期待されています。

とはいえ、課題もあります。「デジタルデータ」の取り扱いについては、法律面で追いついていない面が多々あります。法整備を進めていかなければなりません。

また所有権を証明できても、作品などのデータは複製が可能です。数十年先とはなりますが、「著作権」が消滅すれば、オリジナルと同じデータが流通してしまうおそれもあります。

そのように流通する作品が、将来にどのような価値を持つかは「未知数」なところもあります。複製可能なデジタルデータに対し、芸術的な価値、美学的な見地からの研究なども必要でしょう。

「NFT」を学べる大学の学部、学科

NFTそのものを学問として扱う大学や学部はありませんが、芸術作品の価値などを研究する「美学」「芸術学」などにおいて研究対象となるでしょう。「美学」や「芸術学」は、文学部の哲学科などに講座などを設けているケースが多くあります。

デジタル世界におけるデータの流通など、「経済学」「社会学」の面から研究を深めることも可能ですし、「法学部」などで整備が進んでいない法律の解釈を研究する道もあります。

またデジタル技術と切っても切れない関係にあり、「情報科学」から研究を深めるといったアプローチもあるでしょう。