大学生の新生活

大学4年間【学費と生活費】いくらかかる? 一人暮らしと実家、私立大学と国立大学でどうかわる?

大学進学の4年間で学費と生活費はいくらかかるしょうか? 実家を出て一人暮らしをした場合、学費とは別に生活費がかかります。自宅から通う場合はどうでしょう? 国立大学と私立大学ではどのくらい差があるでしょうか? 大学生のお金事情について紹介します。

大学生の学費と生活費。いくらかかる? 【支出】

大学生の1年間の学費と生活費について、独立行政法人日本学生支援機構が全国の大学生を対象に実施した「令和2年度学生生活調査」もとに見ていきましょう。

・令和2年度学生生活調査
https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/2020.html

私立大学の一人暮らし、4年間で985万円も!

調査結果では、大学(昼間部)の学費を含む年間の学生生活費(学費と生活費の合計)の平均は、多い順に、私立大学の一人暮らしが約240万円、私立大学の自宅生(自宅(実家)から通う学生)と国立大学の一人暮らしが約170万円、国立大学の自宅生で約100万円となっています。

大学(昼間部)の年間学生生活費平均(令和2年)

区分 区分2 自宅生 一人暮らし(アパート等)
私立大学 A.学費 131万2800円 132万2700円
B.生活費 39万2000円 109万1600円
合計 170万4800円 241万4300円
国立大学 A.学費 63万2900円 57万9000円
B.生活費 35万4200円 114万2800円
合計 98万7100円 172万1800円

調査の学費に入学金等の一時金は含まれていませんので、初年度についてはさらに私立大学で20万程度、国立では28万程度多く必要になります。

大学4年間で考えると学生生活費(学費と生活費の合計)は、自宅生の場合、私立大学で約700万円、国立大学で約423万。一人暮らしの場合では、私立大学で約985万円、国立大学で716万円となります。

国立大学は学費約60万円、私立の半分以下

では、学費の内訳を見ていきましょう。
学費には、直接大学に支払う授業料や施設費等の他に、教科書や教材代、定期代などの通学費、サークル活動にかかる費用などが含まれています。

A.学費(年間)の内訳と内容

学費の項目 自宅生 一人暮らし
私立 国立 私立 国立
①授業料 103万3200円 49万円 107万3500円 48万7700円
②その他の学校納付金 15万1300円 1万300円 16万2500円 8900円
③修学費 4万5900円 5万100円 4万5700円 4万7000円
④課外活動費 1万6200円 2万700円 2万3300円 2万6900円
⑤通学費 6万6200円 6万1800円 1万7700円 8500円
合計 131万2800円 63万2900円 132万2700円 57万9000円
学費の項目 内容
①授業料 令和2年度分の年額。ただし、授業料を減額または免除されている場合は、減免後の実際に納入する額。また、全額免除された場合は「0」円。
②その他の学校納付金 授業料以外に学校に納めなければならない費用で、施設整備費、実験実習費、後援会費など。令和2年度分の年額。なお、入学時の特別納付金(入学金、入学初年度のみ支払う納付金)は除く。
③修学費 上記【授業料】【その他の学校納付金】以外に学習のために、本人が支出した経費。
例)教科書・参考図書・実習材料・文具類の購入費・実習旅行費・実習を受けるために加入した保険料など。
④課外活動費 サークル活動や自治会活動など、正課教育以外のために支出した経費。サークル会費・合宿費・遠征費・用具購入費・自治会費など、毎年納入するものをまとめて支払った場合も含む。ただし、本人の個人的な趣味、娯楽、レクリエーションなどの費用は【娯楽・し好費】に含む。
⑤通学費 定期券代などの通学に要する経費。自転車、バイクや自動車などのガソリン代、維持費なども含む。

学費の平均は、私立大学で約130万円、国立で約60万円で、国立大学は私立大学の半分程度で済んでいます。ただ、学費に含まれている教材代、通学費、サークル活動費などは、進学する学部や通学時間、サークルの加入有無で個人差がでやすい費用です。特に、サークル活動費は、用具の購入が必要となる場合や合宿にかかる費用なども、所属するサークルによって大きく変わります。

ノートパソコンについても、新型コロナの影響からオンラインの授業も増えており、入学時に必要となる可能性があるため、購入費用を見込んでおく必要があります。

また、留学については、本調査の学費に含まれていないため、海外留学などを考えている場合は、別で費用を検討する必要があります。

大学在学中に【海外留学】を希望するなら、志望校選びの前に留学の基本を押さえておこう!「大学生になったら留学したい」と思っている人は多いのでは? それなら、大学選びの段階から留学を視野に入れた検討をおすすめします。留学先の...

一人暮らしの生活費は月10万円、自宅生だと3.4万円必要

次は、生活費の内訳をみていきましょう。

生活費には食費や家賃、光熱費といった生活の基本的な費用、そして、その他の生活全般にかかる費用となります。例えば、友人とのお茶や飲み代、旅行、遊びなどの交際費、趣味の費用、スマホの購入や通信費、洋服代、ヘアカット代、化粧品などの身だしなみの費用、歯の治療や薬、コンタクト代などの医療関係費なども含まれています。

自宅生の場合は、家賃、光熱費はかかりません、食費も昼食などで外食した分のみですが、一人暮らしの場合は、この部分の費用がすべてが対象です。

B.生活費(年間)の内訳と内容

生活費の項目 自宅生 一人暮らし
私立 国立 私立 国立
⑥食費 8万6700円 8万300円 26万7400円 28万8400円
⑦住居・光熱費 48万3000円 53万400円
⑧保健衛生費 4万1400円 3万6600円 4万3100円 4万200円
⑨娯楽・し好費 13万1100円 11万3500円 13万5700円 13万6900円
⑩その他の日常費 13万2800円 12万3800円 16万2400円 14万6900円
合計 39万2000円 35万4200円 109万1600円 114万2800円
生活費の項目 自宅生 一人暮らし
⑥食費 外食した時の経費(間食代やし好品的なものは除く) 外食、自炊のための材料費、食事付きの下宿などで下宿に食費として支払う額の合計額(間食代やし好品的なものは除く)
⑦住居・光熱費 家賃(管理費、共益費など含む)、光熱水費、暖房費などの合計額。食事付きの下宿で食費などと一括して支払っている場合は住居・光熱水費分を算出
⑧保健衛生費 診療代・薬代・理髪美容代・化粧品代・銭湯代など
⑨娯楽・し好費 趣味、レクリエーションなどの費用および酒、タバコ、間食代など
⑩その他の日常費 通信費(携帯電話・固定電話代など)、被服・帰省のための交通費など上記に含まれない日常的な経費

生活費の年間平均は、自宅生で35万円〜40万円、一人暮らしで110万円〜115万円となり、月の換算では自宅生で3.5万円、一人暮らしの場合では10万円程度が必要となる計算です。生活費では、国立大学、私立関係なく、一人暮らしをする場合は自宅生より3倍程度多くなっています。

実際、一人暮らしの場合は、住む場所(家賃)によって大きく変わってきます。また、自宅生でも趣味や友人との交際の仕方、洋服などへのお金の掛け方でも変わります。

大学が決まったら次は【部屋探し】。2021年版物件探しのコツを紹介!大学が決まったら次にすべきは部屋探しです。当然ながら、条件のいい部屋から入居者は決まっていくので、早めに動いた方が得策です。とはいえ、一...

かかる費用をどうやってまかなっている? 【収入】

では、大学生活に必要となる学生生活費(学費と生活費の合計)を、大学生がどのようにしてまかなっているかを見ていきましょう。
主な収入源となっているのは、親等からの支援となる「家庭からの給付」、日本学生支援機構などの「奨学金」「アルバイト収入」が基本です。

項目 自宅生 一人暮らし
私立 国立 私立 国立
家庭からの給付 102万400円 58万9000円 163万7100円 116万4800円
奨学金 35万6800円 18万1400円 46万4900円 31万7400円
アルバイト 41万5900円 35万4000円 33万4600円 32万800円
定職収入・その他 3万6100円 2万9600円 6万400円 5万円
合計 182万9200円 115万4000円 249万7000円 185万3000円
項目 内容
家庭からの給付 家庭から給付を受けた額および家庭が本人に代わって直接支払った額をすべて合計した金額。
※入学時の特別納付金(入学金、入学初年度のみ支払う納付金)のために受けた給付は除く。
※自宅通学者の場合は、家庭内でとる食事代などや家庭から一般的に支出されるもので、本人の分として区分することがむずかしい費用にあてたものは除く。
奨学金 日本学生支援機構の貸与奨学金・給付奨学金、日本学生支援機構以外の貸与奨学金・給付奨学金、日本学術振興会の研究奨励金(大学院博士後期課程)の合計額。
アルバイト 次の【定職収入】の説明による「定職」にあてはまらないもので、学生生活を送るうえで、学費または生活費を補うために働いて得た報酬(税込)。
定職収入・その他 「定職」:社会的に一定の職業を持ち、その収入によって本人もしくは家族の生活の全部または大部分を継続的に賄っている場合。本人の定職収入額(税込)のこと。
「その他」:本人の貯蓄などを取り崩して支出にあてた額や、本人の資産から生ずる利子収入・配当収入などのうち本人の分として充当した額、本人が奨学金以外で借り入れをして今回調査期間中の支出に充当した額など、上記に該当しない全ての収入。新型コロナウイルス関連の給付金等(大学独自の支援金、学生支援緊急給付金、特別定額給付金など)も含む。

調査の平均では、自宅生の場合、学生生活費の約半分を家庭からの給付、2割を奨学金、2〜3割をアルバイトでまかなっています。一人暮らしの場合は、6割強を家庭からの給付、2割を奨学金、1〜2割がアルバイトです。

家庭からの給付が一番多いのは、私立大学の一人暮らし約160万円。一番少ないのは、国立大学の自宅生が約58万円で3倍近い差があります。
奨学金でも、私立大学の一人暮らしが一番多く46万円、国立大学の自宅生は18万円と少額となっています。

金額だけをみれば、自宅生は、学費を家庭からの給付と奨学金で、生活費はアルバイトでまかなっており、一人暮らしの場合は、学費と生活費の食費、家賃、光熱費を家庭からの給付と奨学金で、その他をアルバイトでまかなっているとも考えられます。

約4割は「家庭からの給付」のみでは修学不可

同調査によると、「家庭からの給付のみで修学可能」と答えた学生は62.2%もいましたが、「家庭からの給付のみでは修学に不自由、継続困難、給付なし」の合計は37.7%と、学生にとって厳しい現実もあります。
10年前と比較して家庭からの給付は減少傾向にあります。不足は奨学金やアルバイトでまかなう形になっていますが、新型コロナの影響でアルバイト収入が減り、修学の継続がより厳しくなっている学生もいます。

家庭からの給付のみで修学可能 62.2%
家庭からの給付のみでは修学に不自由 16.0%
家庭からの給付のみでは修学継続困難 15.2%
家庭からの給付はない 6.5%

自分独自の「学生生活費」を算出、家族に相談しておく

調査結果は、あくまでも平均ですので、自分にあった予算づくりが大切です。

大学4年間でどの程度の費用が必要になるか、自分が進学予定の大学や学部の学費や、学生生活をイメージしておおまかにでも把握した上で、その費用をどう準備するかについて、親など家族に一度、相談しておきましょう。

奨学金については一般的な貸与型だけでなく、返済義務のない給付型のタイプや、大学独自の制度を設けている場合もありますので、よく調べておきましょう。

大学受験前に知っておきたい【奨学金制度】の基本。返済義務のない給付型なら卒業後の負担も軽減!大学進学を考える際に、避けて通れないのが「お金」の問題です。経済的な事情のほか、学費はなるべく自分で何とかしたいという思いなどから、奨学...

アルバイトはその収入だけだなく、社会経験も含め学生生活を豊かにするためにとても大切ですが、学生生活の費用をまかなう手段として、無理のない計画が必要です。
成年年齢が18歳に引き下げられたことで、可能となったクレジットや高額ローンの利用で、その返済のために、大学4年間をアルバイト中心で終わってしまったということにならないように注意しましょう。

18歳から大人!【成年年齢の引き下げ】で変わること、変わらないこと。法律に注目してチェックしよう民法の改正で、2022年4月から成年年齢が20歳⇒18歳に引き下げられます。今後は、原則すべての大学生と高校3年生の一部は「大人」として...