売上高や利益だけでなく、「環境問題や社会問題に取り組んでいる」といった会社の姿勢を重視する「ESG投資」が、世界的に注目されています。「ESG投資」は、2015年に国連サミットで採択された「SDGs」とも密接な関わりがあり、ぜひ覚えておきたいキーワードです。
「ESG投資」とは?
「投資」とは、将来のリターン(投資に対する収益)を期待して企業などに資金を投じることです。投資先を選ぶ際には、売上高や利益、利益率、自己資本比率といったさまざまな財務情報を検討するのが従来の一般的なやり方でした。
一方、「ESG投資」の場合、重視するのは非財務情報です。具体的には、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)という三つの観点に注目して、それらに配慮している企業を選別して投資します。
「環境・社会・企業統治に配慮する」とはどういうこと?
では、「環境」や「社会」「企業統治」に配慮するとは、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか。企業によって取り組む内容はさまざまですが、ここではそれぞれわかりやすい例をいくつか挙げます。
- 環境:CO2排出量の削減/再生可能エネルギー活用/ペーパーレス化 など
- 社会:女性の積極活用/労働環境の改善/障害者雇用 など
- 企業統治:法令順守/情報開示の適正化/社外取締役の独立性 など
「ESG投資」では、こうした取り組みを進めている企業を投資先として選定するということです。
ちなみに、「企業統治(Governance)」は学生にはあまりなじみのない言葉かもしれません。ガバナンスあるいはコーポレート・ガバナンスとも呼びますが、企業を管理・監督する仕組みのことです。企業統治がしっかりしている企業は、例えば不正経理やワンマン経営といった事態を防ぐことができます。
「ESG投資」の強みは持続的な成長を期待できること
「ESG投資」も、投資であることに変わりはありません。投資する側が期待するのは、企業の成長によってもたらされる収益です。
一見すると、環境問題や社会問題、企業統治の課題に取り組むことは、企業の収益につながらないように見えるかもしれません。
しかし現代社会では、利益だけを追求する企業は人々の支持を得られるものではありません。例えば、「商品を安く製造するために自然環境を破壊している」「労働環境が悪く従業員を低賃金で働かせている」というような企業は、短期的には収益を上げられても、長期的な成長は望めないと考えられるようになってきています。
もちろん、不正経理が行われていたり、ワンマン社長が好き勝手な経営をしたりという企業も同様です。
逆に、ESGの各課題に取り組む企業は、課題を解決する中で自社のブランド力の強化や経営の効率化、新しい事業アイデアの創出などを図れる可能性があります。財務情報だけでは予測できないリスク要因を低減しつつ、長期にわたって持続的な成長が期待できると考えられているのです。
世界でも日本でも大きく広がっている「ESG投資」
「ESG投資」が世界に知られるようになったのは、2006年に国連によって提唱された「PRI(国連責任投資原則)」がきっかけです。「PRI」とは、投資家が取るべき六つの行動原則のことで、この中で、投資家は「投資意思決定のプロセスにESG課題を組み込むこと」などが定められています。
2021年1月現在、世界の機関投資家など3652社がこの「PRI」に署名し、「PRI」に沿って「ESG投資」を推進しています。
また日本では、2015年に年金資金を運用するGPIF(年金積立金運用独立行政法人)がPRIに署名したことで、「ESG投資」が一気に注目されることになりました。GPIFは、約179兆円を運用する世界最大の機関投資家です。
2018年の「ESG投資」の投資残高は世界で約3160兆円
ESG投資の普及に取り組む国際組織GSIAが、2年に1度実施している調査によると、2018年の世界のESG投資残高は約30兆ドル(約3160兆円)。2016年の約23兆ドル(約2411兆円)に比べて、2年で1.5倍近く増えていることになります。
日本の「ESG投資」の投資残高は、2年間で4.5倍以上に拡大
また、日本のESG投資残高は、2016年の4740億ドル(約50兆円)に対して2018年は2兆1800億ドル(約230兆円)と、2年間でなんと4.5倍以上へと成長しています。
大きな理由の一つとしては、GPIF(年金積立金運用独立行政法人)がESG投資の運用資産額を大幅に増やしていることが挙げられます(注1)。GPIFは、年金資金という長期間にわたり安定した収益の獲得が必要な資金を運用しているため、長期的な成長が期待できる「ESG投資」も重視しています。
「ESG投資」と「SDGs」の関係
「ESG投資」は、「SDGs」とも深い関わりがあります。「ESG投資」は聞いたことがなくても、「SDGs」は知っているという人は多いのではないでしょうか。
「SDGs」は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、持続可能な世界を実現するために2030年までに達成すべき国際的な目標のことです。2015年9月の国連サミットで採択され、具体的には貧困対策や環境問題対策、ジェンダー平等、労働環境の整備など17の開発目標を掲げています。
「SDGs」に取り組むことが、「ESG投資」に
大手企業を中心に、SDGsの各目標の達成に向けてさまざまなアクションを起こしている企業が増えていますが、「SDGs」の17の目標の中には「ESG(投資)」の内容と重なるものも数多くあります。
例えば、「SDGs」の「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」に関する取り組みは、「ESG投資」の「E(環境)」と重なります。つまり、企業は「SDGs」に取り組むことで、「ESG投資」の投資先にもなり得るというわけです。
別の言い方をすれば、「ESG投資」は資金面から「SDGs」の達成を促す仕組み、投資によって社会を良い方向に変えていこうという取り組みとも考えられるのです。
「ESG投資」について学べる大学・学部
「ESG投資」を、投資の一分野と考えた場合、大学では経済学部や経営学部、商学部、金融学科など金融関連の科目を持つ学部・学科で学ぶことになります。一方、「SDGs」ともつながる持続可能な社会を目指す取り組みととらえると、環境関連の学部・学科なども対象に入って来るでしょう。
(注1)
出典:「2018 Global Sustainable Investment Review」
https://japansif.com/gsir2018jp.pdf