大学生の新生活

間もなく「参議院選挙」! 高校生で満18歳なら投票所へ行ってみよう

2022年7月には、3年に一度の参議院選挙がやってきます。参議院の議員は任期が6年ですが、3年ごとに半数が改選されるのです。今回初めて選挙権が与えられ、最初の選挙が参議院選挙という人もいるでしょう。今回は、選挙がなぜ重要なのか説明するとともに、高校生が初めて選挙に行くときのポイントや注意点を解説します。

間もなく「参議院選挙」がやってくる

民法の改正により成人年齢が2022年4月に従来の20歳から18歳に引き下げられました。選挙権に関しては、2015年の公職選挙法の改正により、ひと足はやく2016年6月22日から満18歳以上に与えられています。

生まれた月にもよりますが、高校3年生で満18歳を迎えていれば、立派なひとりの「大人」です。

大学生活とも密接に関係する政治の存在

高校生であれば、初体験の選挙で投票方法もよくわからないし、そもそも政治へあまり興味がない、という人もいるでしょう。

仕事に就いて収入を得て税金を納めたり、自立した生活をはじめると政治の影響を肌身に感じることとなりますが、学生だとなかなか政治の影響を実感する機会が少ないかもしれません。

でも実際には、みなさんの学校生活にも大きな影響を与えた新型コロナウイルス感染症への対策など、公衆衛生の対処方針は政治が決定しています。

2022年に入って物価がどんどん上がっており、みなさんも値上げは身近に感じているのではないでしょうか。急激な物価の上昇は、大学の学費などに跳ね返ってくるかもしれません。もし、4年間で数百万かかる学費が10%上がったとすれば、その金額の大きさがとても大きいことに気づくでしょう。

また日本の財政事情は悪く、非常に大きな借金を抱えています。2022年度末には1026兆円に達する見込みで、主要先進国のなかでもっとも多くなっています。将来、こうした負債は若い人こそ影響が大きい問題です。

また海外で発生しているロシア・ウクライナ戦争のような国際情勢への対応も政治が担っています。遠いようですが、近隣諸国と少なからず課題を抱える日本にとってはひとごとではありません。

参政権は国民の三大権利のひとつです。社会が抱える問題を解決していく政治へ参加することは、みなさんの生活を決定することでもあり、受け身ではなく、積極的に参加していくことが重要となります。

そもそも、なぜ「投票」に行かなければならないのか?

とはいえ、本当に自分の1票が政治を動かすことができるのか。「どうせ大勢のなかの1票にすぎないし、行っても意味ないかな」と思う人がいるかもしれません。

これは若い人に限らず、多くの人が感じていることでもあります。投票率が低調に終わる選挙も多々あります。

たしかに選挙へ行っても必ずしも自分の希望した立候補者が当選するとは限りません。それに投票したいと思った立候補者が優勢であれば、投票に行かなくてもそのまま当選するかもしれませんし、逆に劣勢であれば、せっかく投票しても当選には至らないかもしれません。

たしかに自らの1票は決して大きな力を持つものではなく、1票に力があることを実感することは難しいです。しかし、それでも投票に行くこと自体がとても意味があることを頭の片隅にでも覚えておいてほしいのです。

法律や予算の決定に関わる政治家には、とても大きな権力が集中します。多くの人が倫理観を持っていると信じたいですが、残念なことに不祥事は後を絶えません。そもそも人間は弱い存在です。権力が集中し、「オイシイ思い」をすると都合の良いように権力を使ってしまうおそれがあるのです。

たまにメディアでも「居眠り議員」など報じられますが、安心感に浸って仕事をサボることもあります。それこそ社会が政治に無関心だと、「ちょっとぐらい悪いことをしても誰も気づかないだろう」と慢心し、手を抜く人も出てきてしまうのです。

そこで重要なのが、人々がどれだけ政治に関心を持っているか示すことです。考えてもみてください。投票率が20%であれば、多くの人は無関心で多少のことはバレないだろうと感じた人であっても、投票率が90%ともなれば、大きなプレッシャーとなり、常に人の視線を意識して「きちんと仕事をしなければ」と思うでしょう。

投票するということは、「きちんと政治を監視しているぞ」「問題行為があれば次は投票しないぞ」という政治家に対するメッセージなのです。投票率を上げることができるのは、ひとりひとりの有権者しかいません。誰が当選しようとも、投票に行くことはとても大切なのです。

まずは散歩ぐらいの軽い気持ちで選挙に行ってみよう

最初は右も左もわからないかもしれませんが、難しいことは何もありません。自治体から届く投票所入場整理券を持っていくだけで大丈夫ですので、散歩ぐらいのつもりでまずは投票所に行ってみましょう!

また受験生という側面からみると、「大人」として早速社会を経験しておくことは、受験の面接や小論文で生きるかもしれません。

投票日が模試や学校行事とぶつかってしまっても大丈夫。投票日でなくとも、事前に投票できる「期日前投票」という制度があります。市役所や公民館など指定された場所で事前に投票することができます。

誰に投票するか、立候補者を知る

参議院議員の定数は248人で、100人が比例代表選挙、148人が選挙区選挙より選出されます。選挙ではこの半数が改選となります。

比例代表制は政党の得票率に応じて議席数を配分するしくみで、候補者の名前や所属する政党の名前を記載して投票します。一方選挙区選挙では立候補者の名前を記載します。投票所では、投票の手順がわかるようになっているので、行けばすぐにわかります。

とはいえ、投票所を訪れてから候補者を決めるのは難しいでしょう。事前に誰に投票するか下調べする必要があります。

街角には「ポスター」が掲示され、自分の選挙区にはどのような立候補者がいるか知ることができます。とはいえ、顔写真と簡単なメッセージしか掲載されていません。印象以上に重要なのは、どのような社会を実現したいか、掲げる「政策」です。立候補者の政策を知るには、もうちょっと情報収集が必要です。

テレビで政策を訴えるのが「政見放送」です。都道府県の選挙管理委員会などから政見放送の日程が公表されています。

候補者本人や所属する政党のウェブサイトを訪れるのも良いでしょう。立候補者の経歴やこれまでの実績なども記載されていることが多くあります。またSNSで情報発信をしているケースもあります。

立候補者を評価する基準をどのように考えるか

政策にはさまざまなテーマがあります。経済、社会福祉、国際情勢から、少子化問題、ジェンダー、SDGs、デジタル化、憲法改正など、まずは自分が興味ある視点から立候補者の考え方を探ってみましょう。

また最近では、立候補者にアンケートを採り、自分の考え方と近い立候補者のマッチングを行うことができるウェブサイトなどもあります。

・NHK:参議院選挙2022ボートマッチ
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/sangiin/survey/votematch/

選挙を応援したい場合も事前にルールをチェック!

支持したいと思った立候補者がいれば、積極的に応援することも可能です。ただし、応援の仕方にもルールがあります。もしルールを破れば、選挙違反となり、刑罰の対象となることもあるので注意が必要です。

選挙運動できる期間は、公示告示日から投票日前日までと決まっています。またSNSで立候補者を応援することはできますが、有権者がメールやショートメッセージサービス(SMS)を使って選挙運動を行うことは禁止されています。

18歳未満の場合は、選挙運動ができません。高校3年生だと年齢によって選挙活動ができる人とできない人がいます。

氏名を偽って情報を発信したり、立候補者に関する虚偽の情報を発信することは言うまでもなく禁止されています。また誹謗(ひぼう)中傷や立候補者のウェブサイトに不正アクセスを行うことも、犯罪となってしまうため行ってはいけません。

・総務省:インターネットを使った選挙運動ができるようになりました。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000427851.pdf

選挙当日は選挙速報を楽しむ

選挙の結果は、当日テレビ局各社が速報として放映します。選挙結果はもちろんですが、何度も当選を重ねてきた議員が落選となったり、新人が激戦を制するなど、ドラマもあります。人となりなども見えてきますので、次回選挙に向けても参考になるでしょう。

「当選確実」が出るタイミングも注目してみてください。テレビ局などは、投票所の外で投票の傾向を調べる「出口調査」を行っており、選挙の結果を予想しています。有力な立候補者は、開票率が1%に届かないのに「当選確実」となることもしばしば。一方で開票が進んでも当選がなかなか決まらず、激戦となるケースもあります。

あたかも「政治ショー」の様相もありますが、人々が政治に関心を持つことは、悪いことではないでしょう。選挙に行った当日はのんびり結果を眺めつつ、未来の行末を考えてみるのも良いのではないでしょうか。

18歳から大人!【成年年齢の引き下げ】で変わること、変わらないこと。法律に注目してチェックしよう民法の改正で、2022年4月から成年年齢が20歳⇒18歳に引き下げられます。今後は、原則すべての大学生と高校3年生の一部は「大人」として...