注目の研究テーマ

人は「時」をどう捉えてきたか? 文化人類学の視点で【時と暦】を研究する

暦は、単なる日にちを示す「カレンダー」ではなく、天の意思や支配の象徴とも受け止められていました。そして人間が「時」というものをどのように捉えてきたのかを知ることもできます。今回は、「時と暦」について「文化人類学」の視点から見ていきましょう。

暦は単なるカレンダーではなかった

人類の歴史や文化、風習などを研究する文化人類学。その研究対象のひとつが「時に関する認識」です。時間の捉え方は時代や地域によって違いがあり、そのような点もまた研究になります。

例えば、暦には、春分、秋分などの四季の移り変わり、七夕や節分などの伝統行事など折々のイベントが記されており、暦を見ることで1年を通した日々の過ごし方が見えてきます。

その暦は太陽や月、星の運行、四季の移り変わりなどをもとに作られますが、「そのような自然現象には天や神の意志が表れる」とみなされていた時代もあります。もし為政者が悪い政治を行えば、地震などの天変地異、天候不順、飢饉(ききん)などの災害が発生すると考えていたわけです。

つまり、そういう時代の人々にとって暦は、「天や神の意志を記したもの」であり、単なる日にちを示すカレンダーではなかったのでしょう。

為政者にとっての暦は支配の象徴

為政者にとって暦は、支配の正当性を示すための重要な行為でもありました。昔の中国では、王朝が変わると、新しく暦を作り直していたほどです。そして民衆は、その暦に従って生活し、農業の種まき、収穫、地域の祭りなどのイベントを行っていたのですが、それは天や神の意志にそって生活することでもあったのです。

その重要性を象徴するのが「正朔(せいさく)を奉ずる」という言葉です。その意味は「為政者が作った暦を受け取って従う」ですが、「臣下になる」「服従する」ことを表しています。かつての中国では暦を周囲の国に配っていましたが、それは自分たちが世界の中心であり、周辺の国の上に立つという中華思想の表れでもあったのです。

日本でも、独自に暦が作られるようになったのは江戸時代のことで、それまでは中国の暦を採用していました。独自の暦を作る話は「天地明察」という小説、映画にもなっています。

<映画「天地明察」予告 岡田准一、宮崎あおい>

国や民族、宗教によって暦は異なる

日本や欧米では1年365日という「太陽暦」を採用していますが、イスラム社会では月の満ち欠けの周期による「純粋太陰暦」(1年354日となるヒジュラ暦)を使います。そのため、純粋太陰暦の国では、太陽暦の国よりも早く年を取ることになります。

暦が違う国に「生まれた日が同じ」という知人がいた場合、誕生日のお祝いをする日が年々ずれていくことになったりするわけですが、そういうシーンにでくわすと奇妙な気持ちになるかもしれません。

新年のお祝いの時期も異なる

新年を祝う時期にも違いがあります。太陽暦を採用している国では、1月1日が新年の始まりになります。しかし、中国では、太陽暦を採用してはいるものの、旧暦である太陰太陽暦の新年を「春節」と呼び、お祝いしています。シベリアには「初雪が降った日」を新年の始まりとするところもありました。カンボジアでは、年に3回も正月を迎えます(太陽暦の正月、旧暦の正月、天から女神が降りてくるクメール正月の3回)。

・新年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B4

・シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―
第九回: ハンティの暦と年末年始の過ごし方

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/field_linguistics_siberia09

・カンボジア 3度目のお正月、クメール正月の過ごし方
https://www.japanheart.org/reports/reports-cambodia/210428.html

グローバルな時代は、他国の暦、文化にも気を配ろう

国をまたいでビジネスをするような場合は、相手の国の暦や文化を把握してプロジェクトを進めなくてはいけません。

例えば、イスラム社会にはラマダン(断食月)の儀式があります。ラマダンの時期になると、(妊婦や病人、高齢者などを除いて)日中は飲食を避けて過ごします。そのため、ラマダンの時期に重い肉体労働をさせると倒れてしまう危険があるので、無理をさせないように計画を立てなくてはいけません。

そしてラマダンが明けるとにぎやかなお祭りが始まり、日本でいうと「盆と正月が一度に来た」ような状態になります。店舗経営しているような人にとっては見逃せないビジネスチャンスです。

時代によって違っていた時間の感覚

今は腕時計やスマートフォンを見るだけで正確な時刻を知ることができますが、そういう便利なものがなかった時代は、今と違った感覚で時間を捉えていたと思われます。

江戸時代の時間は季節によって伸び縮みしていた

かつての日本では、季節によって時間の長さが変化する「不定時法」が使われていました。昼は、日の出から日没までを「昼」、日没から日の出までを「夜」として、それぞれを6等分して「刻」としていたのです。昼の長さ、夜の長さは季節によって違うので、昼の1刻は夏が長く、冬は短くなっていたのです。

この件に関してユニークなのは「和時計」です。機械式時計は鉄砲伝来の時期に日本に伝わりますが、不定時法を使っていた日本では都合の悪い点がありました。そこで日本人は、不定時法で時刻を表示するための和時計を発明してしまったのです。時間の捉え方がテクノロジーを進歩させたケースといえるでしょう。

クリスマスの前夜からお祝いをする理由

イエス・キリストの誕生日とされるクリスマス。そのお祝いは前日の夜であるクリスマスイブから始まります。

このクリスマスイブは毎年恒例のイベントとなっているので疑問を感じないかもしれませんが、誕生日の「前日」を祝うということに違和感はありませんか。

実はこれも時間の捉え方に関係している問題です。昔の西洋の人は「日没」を1日の終わりとして捉えていたようです。そして「1日が終わる」ということは「次の1日が始まる」ことを意味します。つまり、クリスマスイブは「クリスマスの前夜」ではなく、「クリスマスが始まった」というお祝いだったわけです。

朝日がのぼるのを見て「1日の始まり」を感じていた日本

一方、江戸時代の日本では、太陽がのぼる「日の出」「夜明け」を1日の始まりとして捉えていたようです。確かに、朝日がのぼったときは「新しい1日が始まった」という気持ちがします。特に1月1日の朝(元旦)は「新しい1年がスタート」という気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。

ちなみに業種、業界による違いもありました。夜中に星を見る天文学の世界では、深夜12時に日にちが変わると記録が面倒(ミスを起こしやすい)なので、昔は昼の12時に日にちを切り替えていたのです。

日にちが付けられていない日もあった

現代の人間からは不思議に見えることも多々あります。例えば、昔は「○月○日」という日にちが付けられていない日が存在していたこと。

もともと暦が作られた主な目的は、農業のためと考えられています。食糧生産は国としても非常に重要な事業ので、それは当然でしょう。

しかし、そうなると農業をしない時期には、暦も不要になります。実際、古代ローマが始まったころの暦で、日にちが付けられていたのは3月から12月までの間だけ。1月と2月に相当する時期には、日にちがなかったのです。しかし、冬の間にもいろいろやるべきことがあるので、後から1月と2月が加えられることになりました。

その名残は今でも残っています。4年に1度の閏年(うるうどし)に追加される2月29日がそれです。昔の1年は「3月に始まって2月に終わっていた」ので、閏年には1年の最後である2月末に「調整のための1日(つまり、2月29日)」が追加されていたのです。その後、1年の始まりは1月に移ったのですが、調整の日は2月末のままになり、現代まで引き継がれています。

このように「時」の捉え方は、国や社会、文化、民族、宗教などにより、異なっています。文化人類学を学ぶ際には、そのような違いに着目してみるのもおもしろいかもしれません。

「文化人類学」が学べる大学の学部、学科

文化人類学では、国や民族が持つ文化や言語、社会、家族制度、風習、生活、宗教など、さまざまなジャンルについて扱います。時や暦もその1ジャンルとなりますが、暦の制作には天文学の知見が欠かせないため、天文学の一分野としても扱われています。

南山大学人類学研究所では、2017年に次のような公開シンポジウムを開いています。天文学と人類学の両方の立場からの研究として、インカやアイマラ族など、古代アンデスの暦について発表しました。

・公開シンポジウム「人はいかにして時を知り、季節を愛でるのか-天文学と人類学の協同アプローチ-」実施
https://rci.nanzan-u.ac.jp/jinruiken/activities/report/011934.html

東京大学名誉教授であった天文学者の青木信仰氏の著書「時と暦」では、暦法・時法の歴史がまとめられています。

・東京大学出版会:新装版 時と暦
http://www.utp.or.jp/book/b306597.html

参考

・国立天文台:暦Wiki
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

・国立国会図書館:日本の暦
https://www.ndl.go.jp/koyomi/index.html