注目の研究テーマ よく見かける【Z世代】という言葉。いつ頃生まれた、どんな人たち? 注目される理由とは? 2022年1月27日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 2021年頃からインターネットやテレビ、雑誌などで見かける機会が急激に増えた「Z世代」という言葉。世代をくくるものであり、若者世代を指してい …
注目の研究テーマ 対立や分断もつくる? SNSの負の側面【エコーチェンバー】。影響度を見える化する研究も 2022年1月24日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ SNSの閉じた世界では、過激な考えやフェイクニュースの拡散が起こりやすくなります。その原因がエコーチェンバーです。これは共通の価値観を持つ者 …
注目の研究テーマ イノベーションはどうやれば起こせる? 【デザイン思考】で斬新な新製品、新サービスの創出へ。 2022年1月19日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 世の中ではイノベーション(技術的革新)が求められているのに、従来のモノ中心、テクノロジー中心のものづくりでは難しいということから、注目される …
注目の研究テーマ 社会に広がる【変わったAI】。人工知能がネコ語を翻訳し、温泉卓球までも行う時代に 2022年1月13日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 世界各地で研究が進められているAI(人工知能)。近年では社会のあらゆる場面で用いられるようになってきましたが、中には「え? そんなところにも …
注目の研究テーマ 少子化?人口爆発? いったいどっち?【人口学】の研究から見えてくる人間社会の姿 2022年1月11日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 人間の数について研究するのが「人口学」です。日本では5年おきに国勢調査が行われ、総人口、人口構成などが発表されます。人口学では、そのようなデ …
注目の研究テーマ 地球の限界【プラネタリー・バウンダリー】。人類の活動が許されるのはどこまで? 2022年1月6日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 人類の営みによって温暖化が起こっているといわれるように、人類は地球の環境を大きく変えてきました。これまでのような活動を人類が続けていけば、地 …
注目の研究テーマ 雪国の悩みを科学で解決する【雪氷学】。地球外に存在する超高熱の氷も研究対象に 2021年12月24日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 東北地方や豪雪地帯に住む人々を悩ませている雪氷。その性質を科学的に解明し、雪を解かすための仕組みを研究、開発することで社会に新しい雪対策を提 …
注目の研究テーマ 日本の未来ビジョン【Society 5.0】とは? 経済界も注目、大学でも研究・人材育成が進む! 2021年12月23日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ Society(ソサエティー)とは社会のこと。最近目にするようになったSociety 5.0とは、インターネットが私たちの身の回りのリアルな …
注目の研究テーマ AIと人間は信頼関係を築けるか? 【説明可能なAI】の研究が未来の扉を開く 2021年12月21日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 現在の人工知能(AI)の課題は、推論プロセスがブラックボックスであること。つまり、AIの思考を人間が理解できないのです。それを解決するものが …
注目の研究テーマ DXに求められるチーム作りとは? 【心理的安全性】というリーダーシップの研究 2021年12月11日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 高い成果を生み出す組織もあれば、成果を出せずに終わってしまう組織もあります。その違いは何でしょうか。チームを率いるリーダーにとって、成果を上 …
注目の研究テーマ エキノコックスでも注目!【寄生虫】は恐ろしい存在? いえ、人の役に立つ研究も大学で進行中。 2021年12月7日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 今の日本では、あまりなじみのない「寄生虫」と「寄生虫による感染症」。しかし、寄生虫は決して過去のものではありません。2021年には、主に北海 …
注目の研究テーマ 社会から事故をなくす研究【安全工学】- SDGsやデジタル社会でより重要に! 2021年12月6日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 「安全工学」とは、人々が社会生活を安全な過ごすことができるよう、工業をはじめとする産業分野や社会システムにおいて工学の観点から事故や災害を防 …
注目の研究テーマ ウイルスは人類の敵か、味方か? 【ネオウイルス学】という新しい研究アプローチ。ウイルスは人間の出産に不可欠だった! 2021年11月29日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 新型コロナをはじめ、さまざまな感染症の原因とされるウイルス。しかし、近年の研究では宿主やコロニー、自然環境の維持にウイルスが貢献していること …
注目の研究テーマ 約75億円で落札も!【NFT】がデジタルアートに新たな価値を吹き込む! メタバース、ゲームへの応用も期待 2021年11月26日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 「NFT」とは、「デジタル資産」の所有者を、ブロックチェーンを用いて台帳管理するしくみです。「データ」に新たな付加価値を与えることができるた …
注目の研究テーマ スマホアプリで病気を治せる?【デジタル薬】で治療する生活習慣病やうつ病治療の研究! 2021年11月23日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 医薬品には飲み薬、塗り薬、注射薬などさまざまな種類がありますが、近年スマホアプリやゲーム、デジタル機器などの新しいタイプの医薬品が登場してき …
注目の研究テーマ NASAが提唱した【宇宙生物学】。人類は本当に宇宙で暮らしていけるのか? 無重力だと繁殖できない? 2021年11月20日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 地球上で繁栄を続けてきた人類。遠くない未来には、その行動圏を宇宙に拡大することが予測されています。しかし、そのときに課題となるのが「地球の生 …
注目の研究テーマ 食べられる素材で作られた【可食ロボット】が世界を救う? 災害や環境保護にも活用 2021年11月11日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 自然界で分解できない人工的な化学物質が海や山に廃棄されることで、環境破壊をもたらしたり、野生動物の健康を損なったりするなど、さまざまな問題を …
注目の研究テーマ 【地方創生】に大学が果たす役割とは? 地域の課題解決につながる「地方×大学」の取り組みに注目! 2021年11月6日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 人口の減少、都市と地方の経済格差など、地方が抱えるさまざまな課題を解決し、地方を活性化させるための総合的な政策が「地方創生」です。地方のみな …