注目の研究テーマ 【小型原子炉】 カーボンニュートラルかつ、安定したエネルギー源の切り札。311後も求められる人材育成 2022年8月21日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、多くの既存の原子力発電所(原発)が停止中で、日本国内では電力の安定確保が課題となっています。 …
注目の研究テーマ 人の心と行動を考える学問【心理学】。現代心理学の基本とさまざまな種類 2022年8月19日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 「○○を選んだあなたは××な人」といった気軽な「心理テスト」で遊んだことがある人は多いのでは? また、「犯罪心理学」や「社会心理学」といった …
大学生の新生活 大学でも警戒。霊感商法などで話題の【カルト】とは? 若い世代が格好のターゲットに! 2022年8月18日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 安倍晋三元首相が暗殺されるという歴史的な事件が発生しました。事件の背景として注目されているのが、問題ある宗教団体との関係です。社会的問題を引 …
注目の研究テーマ 家、学校や職場、そして【サードプレイス】。人生に豊かさをもたらす第3の場所とは? 2022年8月15日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 多くの人は自宅、学校や職場を往復しながら生活しています。その中間にあるのが、第3の場所である「サードプレイス」です。サードプレイスを持つこと …
注目の研究テーマ 【日本語のルーツ】を探せ! 比較言語学、遺伝学、考古学を組み合わせた研究から意外な新説も 2022年8月12日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 私たちが普段から使っている日本語は、どのようにして誕生したのでしょうか。そのルーツを探る学問が比較言語学です。また近年では、DNAを扱う遺伝 …
注目の研究テーマ 小惑星衝突から地球を守る【プラネタリー・ディフェンス】! 日本も小惑星検出に貢献 2022年8月4日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ かつて小惑星衝突によって恐竜が滅んだとされるように、空から落ちてくる天体は、私たちの破滅につながりかねない脅威です。人類は英知によって多くの …
注目の研究テーマ 【極限環境生物学】 高温、高アルカリ性、放射能……、過酷な環境で生きるからこそ持つ特殊能力! PCR検査や放射性廃棄物処理にも寄与 2022年8月2日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 高温、高圧、強いアルカリ性、放射能……。このように生物の生存に適さない環境がありますが、そういう極限環境でも生きる微生物がいます。それが「極 …
注目の研究テーマ 意外と知らない「博物館」の役割。【学芸員】を目指すには大学で何を学ぶ? 2022年7月27日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 歴史博物館、科学博物館、美術館など、さまざまなタイプの博物館がありますが、いずれも文化的な資料、芸術作品などが展示されています。今回は、身近 …
注目の研究テーマ 地球周辺の宇宙を探索する【超高層物理学】。竜巻や地震など自然災害の予見に活用する研究も! 2022年7月25日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 地表から上空にある成層圏より上で地球に近い宇宙空間では、太陽からの影響を強く受け、そこで発生するプラズマや電波の地磁気の研究が盛んに行われて …
注目の研究テーマ 【代理親魚技術】小さなサバが、大きなマグロを産む? 魚の絶滅を防ぐ可能性も! 2022年7月22日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 日本食ブームの影響もあり、現在では世界中でマグロなどの高級魚に対する需要が高まっています。そこで問題になるのが、乱獲による個体数の減少です。 …
注目の研究テーマ 表現活動を通して心の病気・症状に働きかける【芸術療法】。認知症の症状改善にも期待 2022年7月21日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 現在、さまざまな病気の診断や治療の中心となっているのは近代西洋医学です。しかし、診断や治療の方法はそれだけではありません。例えば、精神科、心 …
注目の研究テーマ 医療にイノベーションを起こせ!【医工連携】で医学と工学のコラボを実現。大学やベンチャーも積極参加 2022年7月20日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 医療分野では次々と新しい技術、製品が開発されています。そこでは、医学と工学の連携である「医工連携」が注目されています。これは、病院などの医療 …
注目の研究テーマ 「デジタル円」で紙幣はなくなる? 電子マネー、CBDC、ステーブルコイン、暗号資産【デジタル通貨】の違い 2022年7月15日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 最近では交通系ICカードやQRコードが広く普及したので、すでに財布を持たない生活をしている人もいるかも知れません。今回は紙幣や硬貨ではない、 …
注目の研究テーマ 悲しむ人を支える【グリーフサポート】とは? 多死社会の日本でこれから重要に 2022年7月7日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ あなたの身近に、深く悲しんでいる人はいますか?家族や友人など、かけがえのない人を亡くして嘆き苦しんでいる。そんな人にどう接し、支えたらよいで …
注目の研究テーマ 【忍者学】実在した忍者の真の姿は? 歴史の陰に存在した忍びの世界を探る 2022年6月30日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 黒装束を身にまとい、超人的な身体能力と摩訶(まか)不思議な忍術を駆使して戦う忍者。しかし、それらはマンガやアニメなどのフィクションの話。忍者 …
大学生の新生活 間もなく「参議院選挙」! 高校生で満18歳なら投票所へ行ってみよう 2022年6月29日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 2022年7月には、3年に一度の参議院選挙がやってきます。参議院の議員は任期が6年ですが、3年ごとに半数が改選されるのです。今回初めて選挙権 …
インタビュー 関連授業全学部で約500科目! 東京理科大学の【データサイエンス教育】|東京理科大学 理学部第一部 応用数学科 瀬尾隆先生 2022年6月28日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 東京理科大学では、データサイエンス・AI概論(一般教養科目)、データサイエンス教育プログラム(学部横断)、SASとの共同認定資格プログラムを …
注目の研究テーマ 【インテリアデザイン】とは。建築設計とちがう? 日々を快適に暮らす空間づくりに重要 2022年6月28日 studyu_smedia https://studyu.jp/labo/wp-content/uploads/2020/03/studylabo_logo_v4.png スタディラボ 建物を作り上げる建築や設計という仕事では、外側から見える建物の構造そのものに目がいきがちですが、実際に人が使うのは建物の内部なので、外部より …